※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

すき家【昭島駅南店】害虫混入の侵入経路はいつ?ゴキブリが入った謎のタイミングに迫る!

話題

すき家【昭島駅南店】でテイクアウト商品にゴキブリが混入していたと発表がありました。
最近のねずみ混入が起きてから、すき家は「目視確認の徹底」をしていたのにまた異物混入っておかしくないですか?スタッフの人数は足りているのでしょうか。

侵入経路の可能性をまとめました。
最後まで読んでくれると嬉しいです。

すき家【昭島駅南店】害虫混入の詳細と侵入経路を確認!

3月29日に、すき家でテイクアウトした商品からゴキブリが混入していたとニュースが出ました。

牛丼チェーン「すき家」は29 日、公式サイトを更新。きのう28日、昭島駅南店で提供した商品に異物(害虫)が混入していたことを発表。謝罪するとともに、ショッピングセンター内などの一部店舗を除く全店を一時閉店とすることも発表した。

引用元:ORICON NEWS

最近ねずみが混入したばかりですし、立て続けに異物混入が起きると、自分の住んでいる店舗もヤバいの?とちょっと不安になりますね。

まず、ゴキブリがどのタイミングで混入したのかという点ですよね。すき家では、衛生管理がしっかりと行われているはずです。しかし、今回の事態が発生するとなると、どこで、どうやってゴキブリが入ったのかという侵入経路がとても気になります。

テイクアウト商品ってすぐに蓋を被せてお客さんに提供すると思うので、蓋が開いている時間って短いと思います。そうなると、いつ入ったの?っていうかどこから来た?と疑問が出ました。

すき家【昭島駅南店】害虫混入の侵入経路はいつ?ゴキブリが入った謎のタイミングに迫る!

害虫混入の侵入経路について、考えられるものをいくつか挙げてみます。どの経路が実際に該当するのかはわかりませんが、一般的な観点から考えると以下のようなケースが考えられます。

店舗内からの侵入

  • 調理過程での混入: ゴキブリが店舗内に入り込んで、調理台や食品の近くに混入した可能性があります。特にキッチン周辺では食品を扱うため、衛生状態が不完全だと害虫が集まりやすいです。
  • 清掃不徹底: ゴミや汚れが残っている場所にゴキブリが集まり、そこから食品に近づくことがあります。調理場や倉庫などの掃除が不十分だと、害虫が隠れていることがあります。
  • 出入口の隙間: 店舗の出入口や換気扇の周辺に隙間があると、外からゴキブリが侵入しやすいです。特に夜間や閉店後に隙間から入ってくることがあります。

テイクアウト時に混入

  • 持ち帰りの過程で混入: 顧客がテイクアウトした際、商品を受け取った直後にゴキブリが混入した可能性も考えられます。例えば、ゴキブリがテイクアウト容器に入ってしまい、持ち帰る過程で混入したというケースです。これは、店舗外での混入となるため、難しい点でもありますが、可能性はゼロではありません。

配送過程での混入

  • 食材の配送中に混入: 食材を配送する際、倉庫や配送車内でゴキブリが入った可能性も考えられます。配送車の衛生状態が悪いと、そこでゴキブリが混入することもあり得ます。

倉庫や保管場所での混入

  • 倉庫での害虫発生: 食材が保管されている倉庫や、冷蔵庫、冷凍庫の周辺にゴキブリがいることがあります。特に、長時間保管されている食品や開封された食材の近くに害虫が集まりやすいです。

店舗外からの侵入

  • 外部からの侵入: ゴキブリが外部から直接店舗に侵入する場合です。特に店舗が繁華街や住宅街に近い場所にある場合、害虫が建物の隙間や排水口などから入り込むことがあります。

設備の不具合や衛生管理の不備

  • 不十分な設備管理: 店舗内の衛生管理が不完全で、設備にゴキブリが入り込む隙間があったり、排水溝が詰まっていたりすると、害虫が出てくることがあります。設備のチェックが甘いと、異物混入が発生しやすいです。
  • 鳥取南吉方店の事例: 最近ねずみ混入があった鳥取南吉方店では、大型冷蔵庫の扉が外に面していて、その下部にあるゴム製パッキンにひび割れができていたため、そこからゴキブリが入ってしまった可能性が高いとされています。

これらの経路がどれか一つまたは複数が関わっている可能性があります。
実際にはすき家の衛生管理や店舗の状態によって異なるので、具体的な情報を元に更に詳しく調査が必要です。

すき家【昭島駅南店】異物混入で今後どうなる?

Xでは、すき家のワンオペ説がかなり前から上がっています。今は改善しているようですが「すき家 ワンオペ」で見ると未だに出てきます。

ワンオペとは、店舗での業務を一人のスタッフが全て担当する状態を指しますが、これが問題視されている理由は、スタッフの負担が大きくなりやすいからです。

特にピーク時に混雑する時間帯に「ワンオペ対応」を強いられるスタッフの過酷さが話題になっています。こうした状況がサービスの質や衛生面に影響を与える可能性があり、実際に過去、すき家で働いていた元スタッフが、いかにワンオペだったか語っています。

それも1人や2人ではなく、何十人もツイートしていると、ワンオペ説は本当なんじゃないかと思っちゃいますよね。

ワンオペによってスタッフのミスが起こりやすくなるという懸念もあって細かいチェックができなくなることが、異物混入や接客の不手際につながる可能性もありそうです。

昭島駅南店は今後どうなるのでしょうか?

異物混入ってどうしても害虫が隙間から入ってきて対策が難しいと思います。害虫のサイズなんてそんなに大きくないじゃないですか。
今回の原因を少し突き詰めて、無事に営業再開されるといいですね。

こちらの記事もどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました