2025年5月1日、投資家テスタさんがXで証券口座の乗っ取り被害を告白し、大きな話題となっています。
「楽天証券が乗っ取られた!?」「あのテスタさんが!?」「自分の口座は大丈夫なの?」と不安になった方も多いのではないでしょうか。
この記事では、テスタさんの被害の概要から、楽天証券のセキュリティ事情、乗っ取り防止策、そして万が一被害にあった場合の対処方法まで、わかりやすくまとめていきます。
テスタは楽天証券の乗っ取りでいくら被害にあったの?
2025年5月1日時点では、テスタさん本人から具体的な被害金額は明かされていません。
テスタさんはXにて、次のように状況を説明しています。
朝一2段階認証の確認メールがきて
— テスタ (@tesuta001) May 1, 2025
誰かログイン試みてるまずいと思い注文履歴を確認したところ
すでに前日夜に注文した履歴があり発覚した感じです
そして慌ててログインパスを変えてる間にもまた注文履歴が更新されてました
変えてから電話して口座ロックされるまでは新しい注文はありません…
これらの投稿からも分かるように、被害が発覚した時点ではすでに口座が操作されていた可能性が高く、実際にどれだけの損害が出たかは今後の報告を待つ必要があります。
ただし、テスタさんほどの資産家であれば、複数の証券会社に資産を分散していると考えられます。
そのため、被害が楽天証券の口座内の一部にとどまっている可能性が高いでしょう。
楽天証券は乗っ取りされやすいの?
「楽天証券って乗っ取られやすいの?」と感じた方もいるかもしれません。
実際、ここ最近は楽天証券に限らず、SBI証券や松井証券など大手証券会社で乗っ取り被害が相次いで報告されています。
ただし、テスタさんはこんな気になる指摘をしています。
自分の認識では、楽天証券の二段階認証は意味を成していないと思います。
これはつまり、楽天証券の二段階認証が突破されてしまった可能性を示唆しています。
現在主流のSMSによる二段階認証は、フィッシング詐欺やSMS乗っ取りなどで突破される事例も増えており、決して万全な対策ではないのが現状です。
証券口座の乗っ取りを防ぐ方法は?
資産を守るためには、自衛策がとても大切です。以下の対策を今すぐチェックしておきましょう。
▶ パスワード管理の徹底
- 証券口座専用のメールアドレスとパスワードを用意
- 他サービスと使い回さない
- パスワードは12文字以上の英数字+記号で設定
▶ 二段階認証の強化
- 可能であればSMS認証より**認証アプリ(Google Authenticatorなど)**を利用
- ログイン通知・出金通知をONにする
▶ ウイルス・マルウェア対策
- セキュリティソフトを導入し、PC・スマホを定期スキャン
- 不審なメールやURLは絶対に開かない
- ブラウザ拡張機能やアプリのインストールにも注意
▶ 取引履歴を日常的にチェック
- 自分の知らない注文履歴がないか、週1でもいいので確認習慣をつけましょう
乗っ取りが発覚したらどうすればいい?
いざという時に慌てないために、緊急時の対応フローも覚えておきましょう。
1. まずは証券会社に連絡して「口座凍結」
不審な動きに気づいたら、即座に証券会社に電話して口座を止めましょう。
2. パスワード変更、認証方法の見直し
- ログインパスワードだけでなく、登録メールアドレスも変更を推奨
- 他の金融サービスも同様に確認しておきましょう
3. 被害届の提出
- 最寄りの警察署(サイバー犯罪担当)に相談
- 必要に応じて金融庁や国民生活センターへの報告も視野に
4. 被害補償について証券会社に問い合わせ
- 不正出金や損失に対して、補償制度が適用される場合もあります(条件あり)
まとめ:誰にでも起こりうる時代。だからこそ備えよう
今回のテスタさんの件は、「自分には関係ない」と思っていた方々にとっても、大きな警鐘だったのではないでしょうか。
資産運用は、投資のテクニックと同じくらい、セキュリティ対策が重要な時代になっています。
「何かあったらどうしよう」ではなく、「何かある前に動く」ことが、これからの資産防衛の鍵です。
不安を感じたら、この記事をきっかけに、ぜひ一度ご自身の証券口座のセキュリティを見直してみてくださいね。